
几帳面なH左官さん。
壁を仕上げた後は、庭の小径を創ってくださってます。

何でもできちゃう器用なNさん。
ベンチの型枠に使う板を炙り中。
寂しいけれど、今週で左官工事が終了。。。
あとは、デッキ工事・吹付工事・植栽工事。
ずっと家にいたいけど、仕事で出なくちゃならないし、ほんとに後ろ髪引かれます。
明日から、冷え込むみたいです。 皆様、どうぞご自愛を!
2018/10/29
庭づくり@我が家 ・
1057TB 0
1057Com 0

先週は天気雨のような急な雨に悩まされましたけど、合間を見てきれいに壁を仕上げていただきました。
左の小さい壁には給水をもってきてるので蛇口をつけて、右の長い壁の方の穴にはデッキライトが入ります。
40年くらい前までは田んぼだったこの土地。
ご近所の方の話では、当時は二毛作もできないくらい水はけが悪かったそうです。
造成されてからはずっと空き地のままで、今回初めて家が建ちました。
案の定、水はけは悪いまま。 それも、ものすごーく悪い。 雨の後、全く浸透してくれない。。。

そこで、土壌改良の実験!
林化学工業さんの
『EB-a』という、即効性の土を団粒化する資材を取り寄せてみました。
資材そのものはポリエチレンイミン系で、かなり粘性のあるものです。

これを200倍に薄め、粘土に散布して撹拌。

あっという間に、トロトロの状態に。
見ていると、ゆるゆると土が分離?溶解?していっているのがわかります。
水分を飛ばして、またリポートします!
植え穴に入れるのはもちろん、植栽を植え込んだ後の散水時に撒いても効果があるそう。
仮植えしていた木たちの移植の際、ピートモスや腐葉土などの土壌改良材と一緒に、早速使ってみました。
少しづつでも効果が表れますように!
2018/10/22
庭づくり@我が家 ・
1056TB 0
1056Com 0

石貼テラスの形が見えてきました!
斜に構えたのは、キッチンに立ったとき、正面にきれいに見えるようにと思って。
ぽけーっとお庭に見入って、料理どころじゃなくなりそうです。笑
このあと、造作ベンチや小径もできます、とっても楽しみ。
2018/10/10
庭づくり@我が家 ・
1055TB 0
1055Com 0

玄関ポーチから落ちそうな人たち(幼児や酔っ払いなどなど)対策で、急遽、壁を増やしてもらうことにしました。
ポストもついて、毎日少しづつ整っていくのがうれしい!
2018/10/03
庭づくり@我が家 ・
1054TB 0
1054Com 0
.